最小発熱の原理 — 並列抵抗の数が多い場合 — 2021-10-052016-04-04 by yamagata 最小発熱の原理を紹介したところ, 「抵抗の数が増えた場合にはどのようにして各抵抗に流れる電流の大きさが決まるのか?」という質問をいただいた. ということで, 今回はその疑問に対して, 3つの並列抵抗の場合を具体的に示すこ … 続きを読む
最小発熱の原理 2021-10-052016-04-03 by yamagata まず, 最小作用の原理という言葉をご存知であろうか? 少し数学的な内容に踏み込んだ高校物理の参考書のコラム欄などで見かけた方もいるであろう. 光学の分野では, 2点を結ぶ光が進む道のりはその光学距離を最短にするというフェ … 続きを読む
円運動の運動方程式 2016-09-292016-04-02 by yamagata 円運動の運動方程式 — 角振動数一定の場合 — と同じく, 物体の運動が円軌道の場合の運動方程式について議論する. ただし, 等速円運動に限らず成立するような運動方程式についての備忘録である. こ … 続きを読む
円運動の運動方程式 —角振動数一定の場合— 2021-10-052016-03-28 by yamagata 円運動の運動方程式 \[ m r \omega^2 = F\] の導出については本編でも書いているのだが, それとは少し違う手法で議論を行う[1]本編で説明した手法というのは, 座標系を直交座標系から極座標系で記述し直す … 続きを読む
ベクトル解析公式の証明 – 証明篇 2016-04-202016-03-27 by yamagata すでに, クロネッカーのデルタやレヴィ=チヴィタ記号について成り立つ公式などはベクトル解析公式の証明 – 準備篇などを理解しているとして議論を進める. そのなかでも特に重要な公式だけをあらためてまとめておこう … 続きを読む
ベクトル解析公式の証明 – 準備篇 2016-04-242016-03-26 by yamagata 大学程度で習う電磁気学, 特にマクスウェル方程式を取り巻く公式群はベクトル解析を用いることで非常にコンパクトに記述することができる. 一方, ベクトル解析は直感に訴えるものであるが, それらを組み合わせた公式には直感だけ … 続きを読む
ボイル・シャルルの法則の導出 2016-04-202016-02-29 by yamagata 以下, 理想気体に話を限定し, 系の体積を \( V\,\mathrm{m^3} \) , 温度を \( T\,\mathrm{K} \) , 圧力を \( P\,\mathrm{Pa} \) とする. 通常, ボイル・ … 続きを読む
ニュートリノ(2) -標準模型におけるニュートリノの立ち位置 2021-10-052016-02-13 by yamagata 以前, ニュートリノが存在すればβ崩壊の謎が解けることについて紹介しました. (ニュートリノ(1)) もちろん, なんの後ろ盾もなかったわけではなく, 理論的にもその存在は強く示唆されていました. ニュートリノの実験的 … 続きを読む
思想の勉強 2016-04-202015-12-14 by yamagata 社会の選択科目として倫理を学んでいる人もたくさんいるでしょう. 時代背景や革新的な事物によって生みだされた, 人類の思想や思想史を学ぶ学問であり, なかなかに面白い科目です. 有名な思想としては『性善説』, 『性悪説』な … 続きを読む
ニュートリノ(1) 2016-06-202015-12-10 by yamagata 12月10日はノーベル賞の授賞式なので, ノーベル物理学賞の話題を避けては通れないでしょう. ということで, ニュートリノやその周辺について少しずつ書き留めてみようと思います. そもそも, ニュートリノという名前が皆さん … 続きを読む