FAQ
高校時代に物理で微積分をつかっていましたか?
一部使っていました.
公式の証明という点では, エネルギー保存則・角運動量保存則・ポアソンの公式などがスッキリと理解でき, 物理が随分面白く感じるようになれました.
問題演習では, 単振動・磁場・交流などで微積分の恩恵に預かることが出来ました.
物理では積分を使って導く式が少なくないのですが, 計算時間が長くなってしまいます. なので, 実戦では愚直に積分の式を書くようなことはせず, その結果である物理公式を積極的に使いました.
その逆に, 微分操作は機械的に, すぐに実行できるので使える時は遠慮せずに使いました.
いつから微積分と物理を絡めて勉強するようになりましたか?
高校3年生になる直前からです.
教室に置いてあった科学雑誌(NEWTON:ニュートン)を眺めていると, 物理現象と同時に微分の式が書かれていることに気付きました. その後すぐに, 身近な大人から情報収集をし, 微積分を積極的に使う書籍を手にいれて勉強を始めました.
物理学の歴史からすれば当然なのですが, 微積と物理の関係に一度納得してしまったら, 物理を微積をつかって学びなおさないと気が済まなくなりました. しまいには, 大学入試直前でも物理しかやっておらず, 他の科目も勉強するように, と教師からお小言を言われた記憶もあります.
上記のように, 受験では高校物理の公式で対処していましたが, その傍らで物理の数学的背景を教えてくれた方々には大変感謝しております.
高校物理反対派ですか?
いいえ.
高校物理の教科書は, 世の中の不思議な現象の背景にはこんな理屈があるんだよ, というのを手早く教えてくれます. 公式を適用できる仮定や, 導出過程などはよくわからないところもありますが, スピード感を持って勉強できることは大事だと考えています.
いわゆる微積物理は, 数学的な知識も蓄えたうえでじっくり取り組む必要があります. したがって, 結論を急ぎたい人や, 「受験に必要だから」とわりきる人にとってはきついかもしれません.
両者のバランスをとるために, まずは高校物理で物理現象を浅く広く眺めて見て, その後にじっくり微積を使って学びなおすとスッキリするかもしれません.
どの科目もそうですが, 全体像を一度ながめた後に掘り下げるほうが学習する上で手取り早いと思います.
問題を解いてくれますか?
本ページに関わる疑問であれば受け付けられますが, 問題集の問題などを個別に対応する・解答例を作成するなどは現時点では対応しかねますのでご了承ください.
「こういう分野の記事を書いてほしい」という要望は受け付けております. 対応には時間がかかりますが, ご了承ください.
引用・リンクしてもいいですか?
もちろん, OKです.
ただし, 引用の場合には一部の文章だけを切り抜かれると意図しない文章になってしまう可能性もあるので, 一緒に当サイトのURLを載せていただくと幸いです.
管理人情報
名前(HN) : ヤマガタ
連絡先
メールアドレスは
『physnotes.bu2ri<アット>gmail.com』
の<アット>を@にしたものです.
加えて, twitterのDMもしくは各ページ下部のコメント欄をご利用下さい. 誤植や間違いがあれば連絡いただけると幸いです. 時々連絡頂いて助かっています.