参考書・問題集選びについて


参考書・問題集選び

参考書・問題集選びは、図書館・書店等で実際に自分の目で見て選ぶことを勧めたい。

友人、先輩、教師等からの口コミ情報、インターネット上のレビュー記事などからも情報は得られるだろうが、それらは参考程度に考えたほうがよい、というのが管理人の考えである。

友人、先輩、教師、ましてやインターネット上の何某さんは、あなた自身ではない。最終的な判断は自分で下す気持ちを持っていてほしいと思う。自身がある程度納得して購入した書籍であれば、他人に言われるがまま購入した書籍よりも「マスターしてやる」という使命感も湧いてくるであろう。


参考書・問題集を選ぶとき、馴染みのある問題に目を通し、その解説文を見てみるとよい。解説内容だけでなく、文体、印刷方法などが自分に合っているかどうか、自身の疑問を払拭する一文が書いてあるか(自分と同じ視点をもった解答か)が重要な判断材料となる。

参考書か問題集か

書籍を購入するとき、自分が求めているのは参考書問題集かをハッキリしておくと良いであろう。


試験・受験まで時間的猶予がある人、学校・学習塾などの講義内容で多くの疑問が発生した人は参考書からあたるとよいであろう。また、次に挙げる項目に該当する人も参考書からあたるのがよいであろう。

  • 物理という科目が何をしたいのか分からない、又は何をやっているのか分からない。

  • 教科書の記載が簡潔すぎて物足りなさを感じる。

  • 物理公式の導出や相互の関係性を詳しく知りたい。

  • 数学を活用した物理を勉強したい。

一つ目の項目に該当して、物理アレルギーを発症している、又は発症しかけている人は、数式(公式)の意味を文章やイラストで丁寧に解説している参考書がよいだろう。管理人は、参考書をうまく活用して物理アレルギーを克服し、得意科目としてきた人を何人も見てきた。この記事を見ている皆様にもそのような素敵な出会いがあることを期待したい。

一方、物理が趣味の領域にまで到達した人には、物理と数学とを深く結びつけて議論を行う参考書をお勧めする。必要に応じて、大学生レベルを対象とした書籍を参照すると、より深い知見が得られるであろう。


次に挙げる項目に該当する人は問題集をあたるのがよいであろう。

  • 講義で聞いた内容、参考書で読んだ内容について腕試しがしたい、又は定着作業をしたい。

  • 用いる公式が明示されている演習問題に物足りなさを感じる。

  • 手持ちの問題集のレベルが自身に合っていないと感じる。

一つ目の項目に該当する人は、参考書とセット販売の問題集や、手持ちの参考書と著者が同じである問題集をお勧めする。これらの問題集の解答・解説は、参考書の説明内容と似た言い回しになっていることが期待できる。これにより、書籍ごとの言い回しの違いを気にせず学習を進めることができる。また、似た問題を取り上げることが多いので、確実に解ける問題のパターンが増えるのでやりがいもある。

はじめて問題集に手を出す場合、系統的に学ぶことができる問題集、すなわち、単元がハッキリ分かれている問題集をお勧めしたい。その後で、総合問題や各大学の過去問などで構成された問題集へとシフトすることで、自身の実力と問題集とのギャップに苦しむことは減るであろう。